そして世界は踊る2

日々の呟きやらなにやら。

世界のミカタ@解像度

春の野球最終日でしたが、

試合開始を10:30だと思ったら、

開場が10:30、試合開始11:30だったという…

いやいいけどね!早い分には!!ノックも見たし!

なお、

「春の野球が終わったらどうするの?」と訊かれ、

「夏の野球を待つんだよ…?」と答えたのが私です。

もう組合せ抽選始まってますからね!!!

 

は、いいとして。

ちょっと長めの話をしますが説明を端折るので、

まあ気の向いた方だけ斜め読みして下さい。

 

先日、林檎屋がやらかした新PadのCMよりも

もっと悪趣味、ではないな、もっと浅薄というか、

無知というか、どうしてそんなんできちゃうかな??

みたいな話だと思うのね…例のコロンブスPV

端的に言えば「アホかい!」というか。

 

なんであんな広告の企画が通っちゃうかな…

誰も何も気付かなかったのか?

とは思いたくないので、誰か言うだろ、

とほったらかしたらそのまま通っちゃった、

のかもしれないけど…いやいや…

 

そうそう哺乳類展を見て思い出したんだけど、

系統学・分類学というのは、それ自体が

非常に恣意的というか、そもそも偏向的であり、

それを前提に立たないと見誤る、みたいな話を…

してたなあ、と思い出したことがあって。

 

当時、近隣の研究室に居た院生さんで、

現在の系統樹を解析してる人が居て、

(基本的にフィールドワーク主体な分野だけど、

その院生さんはテーマが数理的なアプローチで

系統・分類を解析してた、はず…)

それには一定方向の偏りがある、

たしか「フラクタル」を用いて説明できる、

という説を検討していたんだけど。

 

そのラボのボス(教授)や他の院生さんも

それは感覚的に分かるというか、

そもそも、我々がいま見ている世界

(=既に分類をした範囲)は

我々が認知できる部分でしかないので、

それが似た構造になるのは当たり前で

(=無意識的にあるカタチに寄せてしまう)

気付いていない・見えていない分野が膨大にある。

という話をボス達がした気がする…たぶん。

 

要するに、我々は自分自身(ホモサピ)の

システムに準えて世界を理解しているので、

それを再生産してしまっているだろう。

という話だとおもう…わかるかな…?

ものすごーく雑にいうと、

ホモサピの目で蝶と蛾は区別しやすいから

色んな種に分けてあるけど、

ゴカイとかも同じくらいバリエーションが

あってしかるべきだけど無視されてる、という感じ。

 

初めて聞いたとき、あーーーーーー!!と思ったよね。

我々は自分自身の目を通してしか

世界を認知し得ない、というそれだけのこと、

なのに、それに縛られて生きてる。

当たり前だけど、そこに限界が在るという話。

 

だと思う。

大事な視点だったなあ、としみじみと。

えーと、まあそんなんで、新作に取りかかります…