今日はなんとか雑事を片付けて鳥展へ。
ほんとは先週行くべきだったよ、
というのも、けっこうな混み具合でね!?
そうだ、学生さん冬休みだよ。
特に男子二人連れ&グループも多くて、
さすが立体…!と思ったンでした。
(美術展や文化系より男性率高いなって)
てか、前情報として、大ボリュームだから、
心して掛かれい!と聞いてたんで、
じゃあ3時間あれば足りるかな~、と出掛ける。
180minだよ? それだけあれば…ん、ん、んん??
時間足りないね?? あと1/3ぐらいあるね?
と気付いたのが閉館30min前という…
つまり4時間コースでした、すごいね!!
哺乳類展もけっこうな密度と思ったけど、
あれも3時間でちょい足りなかったような…
(グッズショップ目当てなのもあり)
…はい、常に生物関係は4時間みろと。
そうですよね、そうですとも…_(:3」∠)_
てか、平日行けよと思った、うん。
そうそう、今回の鳥展は哺乳類展と違って、
多少、客観的になれたので気付いたのが、
シーケンサー新しいの小さいね!?
(今回はゲノム解析がテーマだったので、
主幹の先生のインタビュ動画があった)
とか、私、骨格標本が死ぬほど好きなんだな、
とかそういうのがさ…あれほんと美しい。
自分で作らないなら好きだけでいいんだな…
愛と執着は紙一重なんだよ!!(これは本当)
じゃ、ちょっとギャラリで。
シマエナガ人気ですねー、なんでだろ。
金カムでスギモトに喰われてたのに…(無関係)
冒頭では絶滅危惧種を取り上げてましたが、
その実に4割以上が鳥類なんだそうで。
とはいえ、これはバイアスがあって、
たとえばホモサピに認識されづらい動植物は、
知られることなく絶滅していくので、
鳥類がホモサピに身近だというのの裏返し。
ま、それでもそれだけ現代の温暖化や
世界規模の開発が鳥類に厳しいということです。
で、有名なニッポニア・ニッポン
羽が美しいんですよね、標本でも。
なお羽を広げて見える風切り羽が「鴇色」です。
(ピンクに朱色を混ぜた感じの)
あとこの辺りからは趣味100%の骨格標本写真
こちらも日本で一番有名な瑞兆、タンチョウ。
頭骨から首、足までのフォルムの美しさといったら!
この繊細というか精緻な骨組があって、
はじめて大空を飛べるんだなーとかさ。
羽を広げた姿もやはり美しいです。
こちらはコブハクチョウ
首の曲線が「あー、白鳥!」な感じですよね。
こちら近縁種のコハクチョウ
ワンサイズこぶりですが、首の曲線はいっしょ。
本州ではこちらを主に見るかな…?
なお、毛のある標本
しかしこの図体でよくシベリアから飛んでくるよ。
根性だよね、すごいよ。
そして、あ、オガタが屈斜路湖で打ち落としてたヤツ、
と瞬時に思った自分は骨の髄までヲタクですね。知ってた。
はい、続きはまた明日!(ほんとか)