裁縫が得意な人生でありたかった…!
と、久々に思っています。
いや、まあボタン付けのたびに思ってますが、
なんどもやってはいますが苦手なものは苦手…
最近はマジックテープで着脱できるのあるよ、
とか聞くンですが、あと3日で必要なんだ!
もうあるやつ洗濯して掛け直すのでギリギリだ!
みたいになるんですなあ。いやはや。
や、つまり私は真の洒落者ではない…
和装は自分でできるし、普通の人より慣れてますが、
それは親孝行の一環だったのでなんとも。
母上が(引いては祖母が)好きだったので、
タンスの肥やしがいっぱいあるんですよ。
さすがに晴着はもういいだろ、
次に着るのは甥っ子達の結婚式だ、たぶん。
が、晴着じゃないのも多いんですよ…_(:3」∠)_
今回は週末母上と歌舞伎に行くので、
そこでちらっと消費しようという話。
なお消費の仕方として、母上は茶道を習い、
私は着付けを一通り習いました。
便利器具など使わない、紐だけで出来る、
といいうやつを覚えたので、
流しの着付師として日本全国を世直し旅を、
するはずもなく、簡単な着付けなら出来る、はず。
帯結びは練習しなおさないとですが。
もう小紋(普段着に該当)のなかでも
高級なの(紋付き)も着るよ!
ということで、今回はこの二つをチョイス。
上は母上の着ていたものを仕立て直した鮫小紋、
下は祖母が買ったけどほったらかしてた反物を
私の卒業式(袴を着た)用に染めた&仕立てたが
色褪せた(藤色だったので退色してた)ので
濃い色に染め直す? じゃあ紺で、となったもの。
何れも地紋が味があってね、拡大するとわかりますが、
鮫小紋って、鮫肌のような凸凹、なんだそうで。
紺のやつは唐草と何かの文様を合わせてるんだと。
(情報量がゼロの解説)
なお、それぞれ袖丈が違うのが厄介で。
長襦袢、違うの着ないといけないんだよー、
だから二枚分、半襟掛けないとなんだー、めんどうー。
はい、何でもないです。
ついでに新年だから掛け替えた手拭い。
三途の川?で釣り…夏じゃん!なんですが、
このシリーズの新作(たぶんね、待ってた!)なので
我慢できずに買いました&飾りました。
桜、雨、雪はあったのよう。
あと花火も手に入れたので、それはさすがに夏にw
そしてこれは年末に入手に成功した
とっぷすのチョコレートケーキ!やったね!!
すごい久々に食べた気がするけど、美味しかったよ!
東バビで読んで憧れたのが懐かしいですwww
はい、えーと、これから入稿用の原稿準備します。
今日明日にも入稿するぞ…!