先週末のネタを忘れないうちにと思って…!
前に鉄博行ったときも同じ感想持ったけど、
これ、展覧会を見るペースで行くと、
とてもじゃないけど追っつかない魔窟…
でした、ところざわサクラタウン。
先週末は、漫画『乙嫁語り』展、
あの森薫先生の生原稿が見られると聞いて!
という感じで勇んで行ったんですが、
なんかヲタクと埼玉がぎっしりですごかった。
(超褒めてる)(楽しかった)
(ブルワリーが休業中なのが惜しまれる)
で、先ずはあの隈研吾建築ですよ。
逆光を避けて先ずこの形を撮ったら、
裏からだとなんかこう…どうしようもないな。
前から撮ってようやく?
…めったにやらないだろうけど外壁掃除しにくそう。
(隈研吾作品だと常に抱く感想)
やや、乙嫁、生原稿眼福でした。
もともと、森薫作品と言えば、
ものすごい精緻な書き込みで有名かと思いますが、
更にはアナログ原稿ならではの厚みというか情報量、
森薫作品の真骨頂というか。
カラーだけじゃなくてツヤベタとかさ!
アナログ作品だからスクリーントーンが!!
物理的に重そう、あの原稿。
(大友先生のAKIRAのときも思ったな…)
今回は基本的に乙嫁だけでしたが、
(インタビュに他作品のね他はありますが)
出来れば他の作品も見たいなあ…是非見たい。
撮影はスマホ(的な端末)のみ可だったので、
ちょっとこれ!というのを少し。
(やっぱり画集は欲しくなるんですよね~)
こちら展覧会用の書下ろしの一枚絵で、
元サイズは漫画原稿サイズなのに、
パネル用に拡大(縦が2mくらい)しても
びっくりな細密画でした。すごい。
あとこの建物の構造気になるよなあ、と。
バグダッド、だっけ、
スミスさんがアリさんたちと別れるところ。
とにかく猫かわいい。
アニスとシーリーンのお子達(のはず)
改めて見る(読む)と、アニスの旦那さんって
(シーリーンの旦那さんでもあるけど)
ほんと菩薩か?!ってかんじだよね。
アニスが余程好きなのであろう…
それから、乙嫁における推しといえば
実はアゼルお兄ちゃんです。
(女子は全員可愛いので選べない…)
気の毒だよね、彼。
あと父親はサイテーだと思う、知ってた。
ちなみにあの謎の多面体っぽい
京極先生の書庫を巨大化したような
漫画とラノベの図書館があったり、
いまはガンダムと浮世絵のデジタル展示会です。
時間制で当日入場できるので、
展示とショップを行ったり来たりすると、
1日あっちゅー間だと思います、ほんと魔窟。
また1日かけて行ってみたいなー。