ちょっと…王国物語最新巻読んで、
またもや抉られてるんですが…_(:3」∠)_
しょうがない、傑作シリーズと思います。
痛みが勝ちすぎるので勧めにくいけど!!
えー、ということで、東福寺チャレンジ続きです。
通天橋を通って奥に入ると少しモダンな風情、
こちらも重文だっけ?開山堂
中は非公開なんですよね、左手の建物修復中です。
しかし手前のお庭がさすがの美しさでね!
横から見た図
ここの白砂もさすがのお手入れ。
猫が入ってきたりしないのかねー?
なんて話していましたが…
(ネコ歩き鎌倉編で歩かれてたからw)
帰り道、もう一回通天橋を。
西側から見るとこんな感じ、苔も美しいですね。
ここがよくCMに出てくる見晴台
そしてその中からみる臥雲橋
人影が映ってるので、スケール感がわかる?
結構深いんですよ、この谷。
冬枯れの森林も美しいですよね。
で、逆に東側というか方丈(石庭があるところ)から
通天橋~開山堂への通路を見るとこんなん。
紅葉も見たいけど、夏も見たいなあ。
そしてこちら金堂ですな。確か!
(金堂と講堂の見分け方がわからん…)
天井にある龍の画が見事なんですよね。
特別拝観のときに見られるのだろうか…
最後は国宝の三門
や、これほんと超立派だな!!
正直にお金持ちだな…と改めて思いましたとさ。
展覧会でみた仏様の手のひらは非公開だし、
(後本体が消失して、左?手だけ残ってる)
所蔵物が間近で見られるのありがたいと思いつつ、
やはりお寺って伽藍そのものが聖地なんだな、
なんて久々に思いました。
そしてここはね、四季訪れるべき!